毒親育ちの女性の特徴とその克服法

なす術なし 自分との関係

毒親育ちの女性は、友人や会社の人間関係で今とてもつらい思いを抱えていたり、恋愛ではなかなか上手くいかないことが多く、いつもなぜか孤独感ばかり感じていることが多いです。

ではなぜ人間関係がこんなにうまくいかないのか。

この記事で毒親について知ると、自分が抱えてしまった辛さや苦しみの特徴が理解できて、その克服方法も分かります。

毒親に「絶縁」や「復讐」が必要ないほど、自然と過ごせるようになります!

毒親の母とは?

「毒親」とは「毒になる親」の略称で、他にも「親ガチャ」とも言われます。

子供にとって母親は特別な存在ですが、必ずしも全ての母が「愛しい存在」「尊敬できる親」だとは限りません。

子供に悪い影響のある母親、つまり「子供の人生を支配しようとする母」は、子供を傷つけたり、過干渉・束縛・抑圧・依存などによって子供の自立をさまたげようとします。ここでは具体的にどんな特徴を持つ母親が毒親と言われるのかを解説していきます。

生活や子育てに対して不安の強い母

経済的に不安があると、子供がいる「せい」で自分の生活がひどくなってしまったと考えに至ってしまったり、子育ても助けてもらえる考えが及ばず自分1人で抱えてしまったり、鬱憤が溜まっていく状況だと子供にあたってしまうことがあります。

本当は行政に相談するなどいくつかの手助けになる窓口はあります。

特に、ひとり親が受けられる公的な手当金や助成金には、以下があります。

  • 児童扶養手当
  • 児童育成手当
  • ひとり親家庭住宅手当
  • ひとり親家族等医療費補助制度

以上、各自治体で変わってはきますが、まずは心配を取り除くことができます。

ひとり親だけではなく他にも役に立つ手当てはありますので、情報を得ることだけはしてみてください。

心理的充足に飢えている母

母親自身も「毒親育ち」だった場合、大人になって子供ができたとしても心理的充足は得られていません。

その分自分の育て直しをするように全てを注ぎますが、反面同じ女性として自分より若い娘への嫉妬心も大きい場合も多々見受けられます。

まさか娘に嫉妬心など向ける母親がいるものかとお思いかもしれませんが、娘の友達や恋人に悪い噂を流すなどして関係性を壊し、親子の絆のほうが強いと仕向ける母親もいます。

心身の病気を患い余裕のない母

今、うつ病や統合失調症など、精神疾患を患う人の数は300万人以上とされていて、その数は年々増えています。

しかし、これまでそうした親を持つ“子ども”にはほとんど目が向けられてきませんでした。

心身の病気を患う母親は自分の事で精一杯になり、子供へ関心や興味が行き届かなくなります。

そうして、小さな子供はどうしてお母さんが具合が悪いか分からず、自分がもっと学校の勉強頑張っていれば違ったんじゃないかとか、家のこと一生懸命私がやっていればお母さん元気だったかなとか、そんな風に自分のせいだったのかと思い始めます。

自分がつらいというよりも、母親の心配ばかりして母親の顔色を伺いながら、甘えられずに大きくなるのです。このように心身の病気を患っていると子供へのケアが行き届かず親と子供の関係が逆転し、知らず知らずのうちに子供に負担をかけてしまうようになります。

家庭に父親の存在感がない

母親が「毒」として君臨できるということは父親の存在が家庭の中では皆無である場合が多いです。

一昔前には「男は黙って外で働き、家族を養うのが美徳」とされていた時代背景もあると思いますが、寡黙な父親を盾に子供への問題から避けて通っているケースもあります。

そんな父親が尊敬できたのは昔のことかもしれません。

毒親育ちの女性の性格的特徴と恋愛傾向

異常なほど子供に干渉したり、否定したり、時には暴力をふるってまで子供の人生を支配しようとする「毒親」。そんな毒親に育てられた女性は、常に自信がなく臆病な人が多いです。なので他人に対してあまり心を開こうとしません。

つまり恋愛に対しても抵抗があり、恋人との関係性がうまくいかないことが多い傾向にあります。

ここでは、どのようなことが障害となってしまうのかを紹介します。

感情が上手く表現できない・意見が言えない

小さい頃から「毒親」に虐げられてきたため自分の感情を表現することができなくなっています。

物心ついたころに素直に表現するはずの感情を毒親にいろいろな形で壊され、感情を持つことすら許されなかったとしたら、いずれ表現することを止めてしまうでしょう。

  • 感情が上手く表現できない
  • 意見が言えない
  • 感情のコントロールが苦手
  • 自分の気持ちすら分からない
  • 人の愛し方がわからない

このように、自分の感情の発動すら起こらなくなってしまう事を思うと親とあってもいかに「毒」であることが分かります。

自己評価が低い

自己評価とは自分で自分を認めているかです。

毒親育ちの女性は、親から常に罪悪感を植え付けられているため、自分を低く評価してしまいます。

自己評価が低いと、自分で自分の価値を見定めてしまうようになります。そうなると周りからいくら「君はすごいよ」と言われても自分で自分を認めないうちは、どの人の言葉も入ってこない状態になります。

これほど怖い状況はありません。

他人との距離感が保てない

毒親育ちの女性は恋愛や人間関係において他人とのいい距離感が保てない傾向にあります。

小さい頃から大切にされず寂しい思いをしてきた少女は、大人になり友達や恋愛する相手と出会い、認められ、受け入れてもらえる経験をします。

その経験は、もしかしたら初めての受容であるかもしれません。

そこから、「なんとか離れまい」と依存する気持ちや、「失いたくない」という執着心から束縛をしてしまったり、「嫌われるのが怖い!」とストーカー行為にまで発展してしまったりします。

アメリカの精神分析医「ベラック」は、哲学者「ショーペンハウアー」の寓話に出てくるヤマアラシの出来事が、「互いに親密になりたいのに近付けない」という人間関係の葛藤に似ているとして「ヤマアラシのジレンマ」と名付けました。

ベラックが引用した童話には、次のように書かれています。

寒い冬の日に、2匹のヤマアラシが暖を取ろうと互いの体を寄せ合おうとしたところ、身体のトゲが互いを刺してしまいました。痛みから身体を離すと、今度は寒さに耐え切れなくなってしまいます。2匹は近づいたり、離れたりを繰り返しながら、ついには互いに傷付けずに済み、互いに暖め合うことができる距離を発見し、その距離を保ち続けました。

ショーペンハウアー全集より

相手を信頼できないために束縛するという行為をしてしまうのですが、そこで適度な信頼関係と相手を傷付けない距離感をそれぞれ保ち続けることが、お互い良い関係になる最善策とされています。

恋愛がうまくいかない

不思議なことに毒親育ちの人は自分を大切にしてくれない相手を選んでは別れ、選んでは別れを繰り返してしまいます。

小さいころから大事にされないことに慣れてしまい、大事にしてくれない相手を選んでも「おかしいな?」と気づくことができないのです。


自分を大事にしようとしないので極端な考え方をしてしまい、相手の要求に過剰に応えようとしてしまう傾向もあります。

愛着障害、愛情欠乏症が伴い、孤独で常に不安感があるような恋愛に陥りやすいです。

結婚に対して否定的になる

恋愛関係もなかなか上手くいかない毒親育ちの女性は、結婚にも夢は描けません。

自分の気持ちや生活が思い通りにならない状況で、ましてや誰かと生活をして責任を負っていくことなど、毒親育ちの女性には負担が大きすぎてしまうからです。

子育てに対して否定的になる

機能不全な家庭しか知らない女性は、結婚したとしても幸せな家族の形が描けずにいます。

親が自分へしてきた事がトラウマとなり、子供を持つことに恐怖を抱く人もいます。

また逆に自分だけは親と違って「幸せな家庭を作ってやる」と必死になりすぎて、過剰に行動してしまうパターンもあります。

子供に対して過干渉や無関心になる

毒親の影響で、自分も過干渉や放置してしまうような無関心な「毒親」になってしまう場合もあります。

毒親からの「虐待」「否定」「過干渉」「放置」などの育てられ方をされ、自分が「毒親育ち」だと自覚せずに子育てを経験する立場になったときに、自身も毒親の轍を踏むことになります。

毒親育ちの女性の末路とは?

末路などというとこの世の終わりのような響きさえありますが、実は体験する人達はこのぐらいの苦しさを感じるかもしれません。

しかし、毒親の影響は大人になるにつれ大きく子供へ影響を及ぼします。ここではどのような影響があるのか解説します。

うつ病を発症する

毒親育ちの人はうつ症状が出る傾向があります。

自分で自分の思い通りにすごしていないときに「うつ」は発症します。


夜眠れない、食べれない、何もしたくない、考えられないなどの症状が出た場合は、うつ傾向が見られるのですぐに病院へ受診してください。まず、自分の体を大事にしてください。

なんらかの依存症・共依存関係になりやすい

毒親育ちの子供は自我を抑えつけてきた為、心にぽっかりと空いた満たされない気持ちを埋めるためにギャンブル、酒、薬などの何らかの依存症になりやすいです。

「共依存」という人に依存する関係も生まれやすく、被害者であるとともに共犯者でもあり、相手(依存症者)に必要とされることで自分の存在価値を見いだすために焦点が自分ではなく、相手の基準になっていることが特徴です。そのような相手が必要であるという自己喪失の病気であるといえます。

共依存の愛は、このように「あなたの為」と言いながら相手を信頼しないで、子供扱いして自分の欲求を満たして、相手を支配するようになります。 これは、母と娘の関係には特に多く見られます。

自分と相手の境界線がなくなるので、だんだんと息苦しくなります。

 依存症の最後も死ですが、共依存の最後も死です。

人間関係を築けない

毒親の望むように頑張ってきたので、人間関係で疲労しやすいです。

本心でなく過剰に頑張り過ぎてしまうので、円滑な人間関係が築けません。

毒親以外の人間関係でも相手の望むように動いたり、自分の裁量以上に相手に尽力したりすると主軸に「自分」が無いため、いずれ疲れ切ってしまい、築いた関係も負担になってしまいます。

必要以上にがんばらなくても人間関係を築く上では、断ることも普通にあるということすら、知らずに毒親育ちは大人になります。

一生独身でいる

相手の事も、自分の事も信じられないと考え、何も残らない、一生このままでいいと自暴自棄になります。

例えば、子供の頃から恋愛を親から禁止され、上京して就職することも禁止された地方出身者の場合、一生独りで毒親の面倒を見続け関係が行き詰まり事件性のある悲惨な末路になることもあります。

束縛し続けられる

物理的に離れても毒親は手を変え品を変え干渉してきます。

すでに親の支配から逃れている方も、将来的には「介護のために戻ってきてくれ」と言われるかもしれません。

「ヘリコプターペアレント」などと形容されるように毒親は依存対象のあなたを狙い続け決して諦めたりはしません。そのぐらいがっちりと結びついた関係性です。

自らも毒親になってしまう

毒親育ちの人が親になると、毒親と同じ言動をしてしまう。

毒親自身の余裕のない生き方の被害者だったため、自分が親になったら余裕のない子育てをするのではないかと恐怖しながら、その生き方しか知らないため同じ子育てをしてしまうためです。

毒親により負の感情が無意識や脳内に刻み込まれ、大人になってもひどい生きづらさを実感する原因となっています。

自己克服法5つ

毒親育ちは、知らず知らずのうちに毒親からされたのと同じように、自分自身を扱ってしまいます。

粗末に、雑に、乱暴に、邪見にするのです。長年かけて刷り込まれたこの癖を直すのは難しいかもしれません。

私がまだ毒親という言葉も知らない頃は「なんで自分はこんなにダメなんだ!」と八方塞がりになっていて、苦しくなり何度も自分が消えてなくなりたいと思っていました。

そして最後の助けをネットの友人に吐露し、それは「機能不全家族」が作り上げた「アダルトチルドレン」というケースだということを教えてもらえたのです。

アダルトチルドレンとは家庭内トラウマ(心的外傷)によって傷つき、そして大人になった人たちを指し、「毒親育ち」のことを言います。

それを知った直後からは、まるで砂漠の中の水を求めるように「機能不全家族」「AC」「毒親」について調べ上げました。

そうすると感情に流されることなく、だんだん自分のこの状況を客観的に捉えられるようになってきて、感情もコントロールできるようになり、毒親との関係も以前のように巻き込まれないようになってくるのを感じました。

大事なことは自分を否定したり、虐げたりする「癖」に気づくことで、それは自分自身を傷つけることに気づいたらやめていけるはずです。

できることなら気持ちだけでも幸せの習慣づくりへ進んでいきましょう。

これから私が実践してきた自己克服方法を5つお知らせします。

克服法①自分の親が毒親であることを自覚する

まず自分の親の事を「毒親」だと自覚します。

自分の親の事を「毒」だと思うことに抵抗感がある人もいるかもしれません。

「AC」だった「機能不全家族」だった、「毒親育ちの特徴を多く持っている」など、「毒となる親」に育てられたパターンを踏んでいることを理解し、それに惑わされる事無く親を怨むよりは、「毒親と毒親育ちのパターン」に陥っていることを知り、その「癖」の対処法や克服法を見出していくというメタ認知の手法をとっていくことをおすすめします。

克服法②自分主体の考え方をする

自分の考え方や本心と向き合うこと、これが自分主体の考え方に慣れていくという考え方です。

まず日記をつけてみる、だれにも見られることもない本心と向き合う、孤独を共存してみるなどがあります。

今までだれにも本心を見せて来なかったあなたは、ましてや自分自身でも何を思っているのかも分からない状態かもしれません。


今の自分が何を考えているのかわからない場合は、小さかった自分の物語を書くように日記に書いてみたり、ネットに書き連ねて行くことをおすすめします。

その小さかった自分が何を考え、何を思って、何を我慢してきたのか、ゆっくりと向き合う時間が必要となるかもしれません。

そして、徐々に成長させて今の自分へと思いをはせてみてください。

克服法③毒親と距離を置いて生活をする

毒親と理解したのなら、物質的な距離をとり安心できる場所を作ること、また心理的に距離をとることをおすすめします。

心理的な距離とは、「毒親」だと認識し自分と毒親のパターンから抜け出そう気づくことです。

経済的にもまだ毒親との距離が取れない学生のうちに気づけたのなら、共依存状態に陥らないように親と自分には個々であり距離が在ることを認識してください。

例えば、第3者や行政のサポートへ相談してみることや、虐待などの詳細を残すように行動に出てみることも心理的な距離を作ることにもつながります。

親からの虐待、共依存の沼にはまりどちらかの命を絶やすことなどないように一人一人が自分自身を大切にする作業が必要になります。

克服法④自分だけじゃないと知る

自分一人だけが他のみんなと違うと思わずに、いろいろな人に相談してみること、そしてネットを使い情報を得て見ることなどをおすすめします。

間違った情報を得てしまうことが怖い場合は、本を手に取ることもおすすめします。

第3者目線で大きくとらえて、対処方や克服法を捉えてみてください。

実践法は数あれど、いろいろ試してみるそして自分にあうかな、あわないかなと辞めてみる事も大事です。

克服法⑤自分のことを第3者目線で見て、幸せな生活をイメージする

自分のことをやさしく労わって、自分を大事にすることです。

つらい想いをする自分がデフォルトになっているので、それは本当に居心地がいいのか?それとも好きなことして健康的に嫌な思いがが一切ない生活がいいのか、そしてそんな明るい未来があることをイメージしてください。

しかし、「現状維持バイアス」が働いて良い方向に向かうとまた今まで経験していた「嫌な思いをする」現状に戻ろうとしてしまいます。

現状維持バイアスとは、心理学用語で「変化や未知のものを避けて、現状維持を望む心理作用のこと。」を意味します。

毒親育ちで説明すると「毒親に不満を感じてはいるが、新しい事をするのがめちゃくちゃ怖いから、仕方なく何もしない選択してしまうこと。」を言い「現状を変えたいのに変えられない」感情と行動が一致しなくなって「ストレス」や「自己否定」につながってしまうのです。

それは、幸せな経験が無いと良い方向へ向かうことすら恐怖に感じてしまう、ということもある」ことを知ってください。

「毒親を知ること」だけでも克服に向かうとありましたが、この「現状バイアス」が「ある」ということも知っておくだけで、自分のことを第3者目線で自分を他を離して見られる「メタ認知」ができます。

「メタ認知」とは、自分が認知していることを客観的に把握し制御することです。つまり「認知していることを認知する」ことです。

メタ認知の能力をアップできれば、自分自身を冷静に見られるようになります。それにより、高い目標の設定や達成する力、問題解決能力などを引き上げることができます。

自分を癒した後は、自分の好きなことをするだけ

毒親育ちの人は常に「親の期待」に応えようとしてがんばりすぎてきたので疲弊しきっています。

親の期待とは「親が望むようないい子である」ことで、その子である「私」自身をみてくれなかったことで私たちは傷ついたのかもしれません。

毒親育ちのあなたは、自分自身をいじめることはとても簡単なことになっていると思いますが、1つ考えてみて欲しいのです。

一人の少女が愛する母親に救いも無くいじめられていることを想像してみてください。それはとても悲しく、心が痛む光景だと思います。

それを小さかった自分を思い描き自分で「かわいそうだったね」「これからは私が守るよ」「大丈夫、もう安全なところにいる」と自分で自分を抱きしめる作業をしてみて欲しいのです。


そして鏡を見つめた時には、「今までありがとう」と自分に向けて言ってみてください。

初めは抵抗があり、これを恥ずかしいと思ってしまうと思います。しかし、いずれは小さかった自分をからかっていた自分の親と同じ姿だと気づくことになると思います。

真剣に小さかった自分と向き合い、慰めてもらえなかった自分を自分自身で慰めるといつの間にか、自分のことを「いじめる自分」が居なくなるのです。

いろいろな方法がありますので、詳しく実践してみたい方はご連絡ください。

【まとめ】無理をせず自然体に

毒親とは無理に絶縁したり復讐したりしなくても、自分で自分自身が大切で大事だとわかると、周りの人全てが大事だとわかり、何もかもうまくいかなかった人間関係も円滑に進むようになります。

自分にもいろいろな個性があるように、周りのみんなそれぞれに個性があることが理解できるようになり毒親の事も意識しなくなるまでになります。

私も自分で自分に「ありがとう」「大変だったね」とねぎらう言葉をかけ続けた結果、自分を責めることを自然としなくなっていました。

誰かに、何かにとらわれない日常が、清々しいことをぜひ体験していただきたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました